十三夜 (じゅうさんや)とは旧暦の 9月13日のことで、十五夜(じゅうごや=旧暦 8月15日)に対するものです。 白々と 縁にさし来ぬ 後の月 作者前田普羅(まえだ ふら) 補足 後(のち)の月 とは、前の句の「十三夜」の月の別名です。9月24日(月)は十五夜 である。 どの季語も重要であるが、とりわけ「十五夜」は感懐深い。 俳句に限らず、日本の古今の詩歌人にとって最も重要な日の一つ、と言っていい。 西行が、 花(桜)に狂った詩人 であれば、芭蕉は、 月(名月)に執した詩人十五夜に弓張も見るいのちかな 桜井梅室 十五夜に近よる月の光りかな 嵐青 十五夜の客はあるじよ後の月 此筋 十五夜の月に打出の浜いづこ 諷竹 十五夜の月のひらきや前後 去来 十五夜の照や~と赤つばき 寂芝 十五夜はさくらにありて朧月 野坡 十五
年10月の俳句 聞ける俳句 テレビ愛媛
十五夜 俳句
十五夜 俳句-俳景 今年は九月の二十一日が十五夜じゃな。お月さんに何を合わそうかと思ったんじゃが、どれもベタでな。昔 呑んでの帰り 屋台でラーメンをすすっていた時に見後の月(のちのつき) 晩秋 旧暦九月十三夜の月。 八月十五夜は望月を愛でるが、秋もいよいよ深まったこの夜は、満月の二夜前の欠けた月を愛でる。 この秋最後の月であることから名残の月、また豆や栗を供物とすることから豆名月、栗名月ともいう
3 「月」の季語と季節について 「月」を歳時記で調べると、「月」の他に「十六夜の月(いざよいのつき)」や「初月(はつつき)」と言った(子)季語も紹介されています 聞きなれない季語であるため、初めのうちは戸惑ってしまうのではない十五夜の前日の月「待宵」・翌日の「十六夜」も月見の月 さて、中秋の名月はもちろん美しいですが その前後の月を愛でることも多いです。 俳句の世界においては旧暦8月14日の月を「待宵(まつよい)」 16日の夜を「十六夜(いざよい)」と称しています。秋の日の情景 21年09月11日 (土) テーマ: 俳句・短歌 今日は月1回の「俳句・短歌」の日なので、よろしければお付き合いください。 まず俳句3句。 秋の灯や ヒッチコックの DVD 街宣車 通った後は 百舌鳥(もず)が鳴く 新蕎麦や 夫を呼ぶ声 やや高し
また一人あかるみに出て十五夜よ 81 Kusabue 0139 フォローしました 季語:じゅうごや( 仲秋 ) 俳句は余情をたのしむ文芸です 仲秋の十五夜、名月がかがやく夜です サポートいただいた皆様へ 年10月の俳句 放送 作者:夏目漱石 明日は西洋のお祭り「ハロウィーン」。 南瓜をくりぬいたジャック・オー・ランタンが街を飾っています。 そんな今日の一句は漱石の南瓜の句。 親友の正岡子規の忌日が糸瓜忌と呼ばれているのに対し 月に関する季語 – 秋の月のさやけさをめでて,月といえば秋の月をいう。 (類) 有明月 (ありあけづき),月傾く (つきかたむく),月の入り (つきのいり),月落つ (つきおつ),昼月 (ひるづき),夕月 (ゆうづき), 朝月夜 (あさづくよ),夕月夜 (ゆうづくよ
2回目の月見 8 初めての俳句・短歌 今回の引用句の季語は「十三夜」です。 晩秋(新暦ではほぼ10月)の13齢の月が出る夜を指します 月の季語を使った素人俳句15選 NO1 『 月白や 船でくぐりし 大鳥居 』 季語:「月白」(秋) 意味:月の出る頃の白んだ空よ。 その時私は船で大鳥居をくぐった 俳句仙人 海にある大鳥居ということは厳島神社の鳥居でしょうか。 夜の海の闇十五夜と聞いて浮かばぬ貧しさよ(誠) ★ ・何か浮かないときがありますね、心か金が何かが不足(貧しい) しているとき (一) 十五夜は善し悪し知って皆照らす(愛) ★★★
19年10月の俳句 放送 作者:小島健 今年の秋に収穫されたばかりの新米のことを、今年米といいます。 精米されて米櫃に収まった真っ白なお米。 たわむれに手を差しこむと、ひんやりとして気持ちよく、しみじみ嬉しさが湧いてきます 今年も十五夜がやってきますね。 十五夜の夜、みなさんはお月見をしたり、月を見ながら家族や仲間と語らい合ったりとそれぞれ十五夜の夜を楽しむことと思います。 中には、十五夜の夜に俳句や和歌を詠む方もいます。 なんとも風情ですね~。 でも、俳句や和歌が十五夜の月はシネマの上にあり 横光利一 十五夜の月ふり出すや馬の首 月 正岡子規 十五夜の月を忘れて寝てしまふ 小坂 順子 十五夜の月寝ながらに拝みゐし 磯崎 緑 十五夜の月浮いてゐる古江かな 村上鬼城 十五夜の杜の木の実の無尽蔵 檜紀代 十五夜
十五夜(じゅうごや)とは。意味や解説、類語。1 陰暦15日の夜。三五 (さんご) の夕べ。満月の夜。2 陰暦8月15日の夜。中秋の名月の夜で、酒宴を催し、詩歌を詠む習わしがあり、また、月見団子・芋・豆・栗などを盛り、ススキや秋の草花を飾って月を祭る。名月(めいげつ) 仲秋 旧暦八月十五日の月のこと。 「名月をとつてくれろと泣く子かな」と一茶の句にもあるよ うに、手を伸ばせば届きそうな大きな月である。 団子、栗、芋などを三方に盛り、薄の穂 を活けてこの月を祭る。 『俳諧初学抄』(寛永松尾芭蕉の俳句にも 江戸時代の俳諧師・松尾芭蕉は、十六夜について次のような俳句を残している。 十六夜は わづかに闇の 初哉(はじめかな) 意味:昨夜は満月の十五夜で今夜は十六夜。わずかながら暗闇に向かって月が欠け始める。
秋の季語=中秋(9月)名月/明月 満月 望月 清月 望の月 今日の月 月今宵 今宵の月 十五夜 芋名月解説陰暦8月15日が、いわゆる中秋の名月。 十三夜とは、旧暦(太陰暦)で毎月 13 日の夜のこと。特に 9 月 13 日の夜を指します。十三夜の月は、十五夜の約1ヶ月後であることから「後の月」ともよばれます。新暦では、十五夜と同様に十三夜も毎年ちがう日になります。 年までの十三夜10月の俳句 選 あおぞらの きれい過たる 夜寒哉 季語夜寒(よさむ) 作者小林一茶(こばやし いっさ) 補足夜寒とは、秋が深まった頃の夜の寒さをいい、俳句では「宵寒(よいさむ)」「夜を寒み」と詠まれることもあります。
十五夜の月を含む俳句例 十五夜の月寝ながらに拝みゐし/磯崎緑 十五夜の月はシネマの上にあり/横光利一 十五夜の月 仲秋の季語 名月 十五夜(じゅうごや)・三五の月(さんごのつき)・月見(つきみ)・今日の月(きょうのつき)・望月(もちづき)・十六夜(いざよい)・既望(きぼう)・良夜(りょうや)・無月(むげつ)・雨月(うげつ)・三日月( 続きを読む 季語|名月(めいげつ)十五夜じゅうごや 夏井いつきのおウチde俳句くらぶ メニュー インフォメーション サポート(お問い合わせ) おすすめコンテンツ 会員登録 ログイン おウチで俳句くらぶとは? 写真de俳句を
「俳句の季語について知りたい」 「何かバリエーションが増えるものはない?」 季語は良い句が生まれるたびに追加され時代と共に増えていくものです。 現在(21年2月調べ)は、5,000を超える季語があり、今後も増えていく
0 件のコメント:
コメントを投稿